こんにちは、るなままです。
中国輸入×ヤフーショッピング物販で、「もっと早く知っていれば…!」と思ったのが、
季節やイベントを意識した販売戦略です。
同じ商品でも「売るタイミング」や「見せ方」を少し変えるだけで、
クリック率・売上がガラッと変わることも!
今回は、**初心者・主婦でもできる“季節とイベントを活かす販売のコツ”**を紹介します◎
✅ この記事でわかること
- なぜ“タイミング”が売上に影響するのか
- 季節や行事を取り入れた売り方の工夫
- 月ごとの仕掛け方アイデア集
① 「今買いたい!」をつくれるのが“季節訴求”
たとえば、こんな経験ありませんか?
- 冬の終わりに「入園グッズ」が急に売れ始める
- 夏前になると「冷感グッズ」「日よけ用品」が動き出す
- 年末に「収納ボックス」が売れまくる
これはすべて、「季節ニーズにマッチしたタイミング」で商品がヒットした例です。
✅ 商品そのものは変えずに
✅ “見せ方”や“売る時期”を調整するだけ
→ これだけで、検索に引っかかりやすくなり、売れやすくなります◎
② 季節ワードを商品名・説明文に入れるだけで変わる!
商品ページで簡単にできる改善👇
✅ タイトルに季節キーワードを入れる
→ 例:「夏にぴったりの軽量バッグ」「春の新生活応援アイテム」
✅ 説明文に“利用シーン”を想像させる
→ 例:「入園準備におすすめ」「帰省のお供にぴったり」
✅ 商品画像にも“季節っぽさ”を取り入れる
→ 例:背景を夏カラーに/冬なら雪やギフト風に加工
→ これだけで「今の時期に欲しい!」と思ってもらいやすくなります。
③ 月ごとのイベント・季節キーワード早見表(例)
月 | イベント・季節ワード |
---|---|
1月 | 新年/初売り/福袋/防寒グッズ |
2月 | バレンタイン/入園準備/花粉対策 |
3月 | 卒園・卒業/引っ越し/新生活 |
4月 | 入園・入学/母の日準備/レイングッズ |
5月 | 母の日/運動会/夏先取り |
6月 | 父の日/梅雨対策/旅行準備 |
7月 | 夏休み/アウトドア/熱中症対策 |
8月 | 帰省/お盆/自由研究 |
9月 | 敬老の日/防災グッズ/秋支度 |
10月 | ハロウィン/衣替え/あったかグッズ |
11月 | 七五三/年末準備/クリスマス前倒し |
12月 | クリスマス/大掃除/収納整理 |
→ これを参考に、1〜2か月前から仕掛けるのがおすすめです!
④ 実際に売上が伸びた“季節の見せ方”事例
✅ るなままの事例:
- ただの収納ボックス → 「年末の大掃除に大活躍!」と訴求 → クリック率UP
- 子ども用のリュック → 「遠足や春のピクニックにぴったり」 → 季節に合わせて売れ筋に
- 折りたたみ傘 → 「梅雨前に買っておきたい」 → 5月中旬から売上伸びる
→ 商品を“季節の使い道”に寄せるだけで変わる!
⑤ タイミングを読むには「前年の売上」を見返そう
慣れてくると、「去年のこの時期に何が売れたか?」を見るだけで
次の仕入れ・販売のヒントが得られます。
✅ 売れた月と個数をExcelなどに残しておく
✅ イベントが近づく前に仕掛けられるよう準備する
→ 「1歩先の売れ筋」を仕込む感覚が身につくようになります◎
🔚 まとめ:「売る商品」ではなく「売るタイミング」で差がつく!
✅ 今日からできること:
- 季節ワードをタイトル・説明文に追加
- 月ごとのイベントを意識して仕込み開始
- 商品画像も“時期感”を意識して調整
- 去年の売上記録を見返して“売れる時期”を予測する
初心者や主婦でも、「季節を味方につける」ことで売上はグッと伸ばせます!
コメント