【第5話】中国輸入って実際どう?アリババでの買い方・注意点まとめ

Uncategorized

はじめに:「アリババって難しそう…」と思ってた私へ

こんにちは、るなままです。
前回の記事では、育児や家事の合間にどうやって副業の時間を作ってきたかをお話ししました。

今回は、「実際にどうやって中国から商品を仕入れるの?」という疑問にお答えしていきます。

初めて聞く方はちょっとハードル高く感じるかもしれませんが、流れをつかめばとてもシンプルです。

私も最初は不安だらけでしたが、今では毎月何百点もの商品を仕入れています。
今回は、その「はじめの一歩」として、中国輸入の基本・アリババの使い方をお伝えします。


アリババとは?日本のAmazon・楽天の仕入れ先のようなもの

アリババ(1688.com)は、中国の業者向けの「卸サイト」です。
日本の楽天やAmazonと違って、1個あたりの単価がとても安いのが特徴です。

例えば…

  • 日本で1,500円で売っている美容グッズ → アリババで300円
  • キッチングッズ → 100円〜200円で買えるものも多数

つまり、「利益を出せる商品がゴロゴロある」宝庫なんです。


アリババの基本的な見方

サイトはこちら(※中国語です)👇
▶︎ https://www.1688.com/

よく使う表示

表示意味
起订量最低注文数(例:2個からOK)
价格価格(注文数により単価が変わる)
运费中国国内の送料(別途発生)
发货地発送元の省(広東省など)

ブラウザはGoogle Chromeを使うと、右クリックで「日本語に翻訳」ができます◎


商品の探し方は「画像検索」がおすすめ!

日本の売れ筋商品を見つけたら、アリババで同じものを探します。

でも、商品名ではうまく出てこないことが多いので、画像検索が便利です。

アリババ画像検索の手順

  1. アリババのトップページにアクセス
  2. 検索窓の右側にある「カメラマーク」をクリック
  3. 日本で見つけた商品の画像をアップロード
  4. 同じような商品が一覧で表示されます

中国語が分からなくても、見た目で探せるから安心です。


仕入れの流れ(代行業者を利用する場合)

アリババは中国国内向けのサイトなので、日本から直接注文・支払いはできません。

そのため、仕入れの際は「代行業者」を使うのが一般的です。

今回は、流れだけ説明します(※業者の詳細説明は省略します)。


基本の仕入れ手順(ざっくり流れ)

  1. アリババで仕入れたい商品を見つける
  2. 商品ページのURLをコピー
  3. 代行業者のシステムにURLと希望個数を入力
  4. 見積もりが届き、確認して発注
  5. 代行業者が中国の店舗から商品を集荷
  6. 日本へまとめて発送
  7. 商品到着!検品・出品へ

仕入れ時のチェックポイント

初心者の方が失敗しやすいポイントをまとめました。

✅ 商品ページで確認すべき項目

  • レビュー数・評価があるか
     → 中国でもレビュー付きの店舗は信頼度が高いです。
  • 注文実績のある店舗か
     → 右上に「交易成功」などの文字があるか確認。
  • 価格だけで決めない
     → 単価が安くても送料が高いと赤字になります。
  • 最低ロット数を確認
     → 最低注文が50個〜などの場合もあるので注意。

商品選びでの注意点(初心者向け)

最初に選ぶ商品は、次のようなポイントを意識すると安心です👇

  • 壊れにくいもの(ガラスや電化製品は避ける)
  • 小さくて軽いもの(送料が安い)
  • 服やサイズ展開のある商品は避ける(返品リスクが高い)
  • シンプルな雑貨・美容小物・収納グッズなどが◎

最初のうちは、リスクの少ないカテゴリを選ぶのがコツです。


まとめ:アリババは「慣れ」が大事。まずは1品から

最初はちょっと怖いし、わからないことだらけ。
でも1回やってみると、「あ、意外とできたかも」と思えるはずです。

私も最初は1商品、3個だけ仕入れました。
そこから今では毎月数百点以上を安定して回しています。

難しく考えず、「まずは画像検索で1個見つけてみる」ことから始めましょう!


次回予告

👉 第6話:「どんな商品が売れる?実際に売れた商品リストと利益の出し方を公開【主婦向け】」

コメント

タイトルとURLをコピーしました